2013年4月21日日曜日

いにしえの社に伝承される古代舞楽  -遠州森町 小國神社 十二段舞楽-




二の舞

こんにちは('▽'*)/

今年は桜の開花も例年より早かったせいか、藤や躑躅の開花も早くすっかり春爛漫気分。
私の住む名古屋では早くも25℃を超える夏日も観測され、もう毛布もいらないだろうと洗濯をしたとたん、寒の戻りがやってきました(>_<)
“三寒四温” とは、よく言ったもので春は行きつ戻りつゆっくりとやって来るものですね。




色 香

そんな麗らかな春の日のあとにやって来た小雨そぼ降る寒い日に、一年間待ち焦がれたお祭りを見るために私は東に向かって車を走らせました。
目的地は、遠州森町。
私が生まれた浜松市のお隣の町ですが、なにせ浜松で暮らしたのは幼少期までなので、お隣の町とはいえ、なにも知りません。
以前には、森町の威勢のいい「森のまつり」をご紹介しましたが、あのときが初めてで今回が2回目の訪問です。




鳥の舞

森町といえば “森の石松” を連想なさる方も多いかと思います。
「石松まつり」なる今風に言うと “コスプレ” 祭りもあるようですが、こちらは興味がないのでパス。

さて、今回訪れたのは由緒ある遠江(とおとうみ)の国一宮・小國神社の例大祭であります。「森のまつり」のような賑やかなお祭りではなく、厳かな祭祀のご紹介です。




番外 花の舞

「小國神社」の創建は神代の時代とも言われ、“続日本書紀” に登場するほどの歴史と格式を誇る神社です。
その “続日本書紀” に登場するのは、承和7年(840年)ですが、延宝8年(1680年)の社記によると欽明天皇の時代(555年)に本宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎せられたとの記述があり、およそ1450年にも及ぶ歴史があるそうです。
また、その敷地たるや30万坪!



参道から社殿を望む

なるほど!と、唸らせるほど深い山々、樹齢は500年以上は超えるであろう木々に囲まれた境内にある本殿は明治期の焼失により再建されたものですが、総檜皮葺で荘厳という言葉だけでは言い表せないほどの威厳がありました。
本殿の他にも摂社、末社などを含めた構造物の数は50を超えるそうです。 




社殿と神楽殿

こんなことを言うのも不謹慎ですが、まさかこんな田舎にこんな立派な神社があるとは、夢にも思っていない私は、もうビックリ(@_@;)
ネットで調べた祭りの情報には駐車場700台とあったので、近所の小学校の校庭でも臨時の駐車場になっているのだろう、それにしても多いなぁ~くらいに考えていたのです。
まさかこんなに大きな神社とはつゆ知らず、かなりナメていたもんです、失礼しました。
祀られている神様の事についても書こうと思いましたが、なにしろ歴史ある神社であり、長くなりそうなので今回は割愛させていただきます。

記念撮影

では、今回の祭祀の説明から始めましょう。
小國神社の十二段舞楽は、天宝元年(701年)2月18日、勅使が奉幣したときに舞ったのが始まりだと伝えられているそうです。
記述によると、江戸時代からこの神社の大禰宜(ねぎ)鈴木左近家が代々指南役として氏子を指導してきたそうですが、明治時代以降は鈴木家と氏子らで作る保存会員により伝承されてきたということです。

太平楽


ここ森町には天宮神社・小國神社・山名神社という3つの神社があり、それぞれの神社に異なった舞楽が伝わっていて、それら全部を総称して “森町の三大舞楽” と呼び、昭和57年に文化庁より「重要無形民俗文化財」に指定されました。

言うまでもないのですが、私は「重要無形民俗文化財」いわゆる伝統芸能を今まで可能な範囲で数々観てきました。
雅楽舞(舞楽)もまたそのひとつで、機会があればいろんな場所に出かけて行き鑑賞してきました。




新まっく

舞楽といえば、源氏物語の中で光源氏と頭の中将も舞った雅やかな踊りです。
笙(しょう)・龍笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)といった雅楽器の優美な調べにのって美しい衣装をまとい、優雅に舞う・・・・

あれれ?ちょっと違うぞ!ここ小國神社で行われる舞楽は、いままで観てきた京風の雅やかな舞楽とはひと味ちがう、素朴で古式ゆかしい舞楽であったのです。



安 摩

舞楽の演奏でもある雅楽なのですが、小國神社の雅楽は横笛・鉦・太鼓だけというシンプルなもので、雅楽特有な微妙な音階はありません。
舞い自体も私の知っている雅やかな舞楽とは異なり、どこか滑稽さや遊び心がある楽しい舞いだったのです。
衣装は舞楽ならではの風雅なものですが、面はやや大きく、動きは舞楽のようでもあり、三河地方に伝わる田楽のようでもあるのです。
これには、驚きと共にとても新鮮さを感じました。

二の舞

雅なだけが舞楽じゃないぞ!そんなふうに頭をガチ~ンと小突かれた気がしましたよ。
勝手に光源氏を想像するからいけないのです。
勝手に高尚なものと決めつけるからいけないのです。
これこそ、飾り気のない伝承なのですね。
まさしく、ここでしか観られない伝統芸能と言えるでしょう。
以前にも説明しましたが、舞楽には大きく分けて、大陸系の舞いと朝鮮系の舞いがあります。


陵 王
もう一度、簡単に説明しますね。
左舞は、唐からの伝承(つまり中国系・おもに赤い衣装)、右舞は、高麗からの伝承(つまり朝鮮系・おもに緑あるいは青い衣装)です。
小國神社に伝わる舞楽は、おもに左舞のもので赤系の衣装、動きの激しい男性的なものが多かったようです。
先ほど森町には3つの舞楽が伝わっていると書きましたが、全部を観たわけではないので勝手なことは言えませんけれど、天宮神社で行われる “十二段舞楽” が右舞のものだそうです。

連 舞


青系の衣装でゆったりとしたテンポで優雅に舞う女性的な舞いであり、小國神社・天宮神社の舞楽が一対の関係になっているそうです。
天宮神社の祭りは4月の第1土曜・日曜に行われるそうで、もう終わっちゃっていました。
残念だなぁ~(-_-;)




色 香(太陽と月を表します)


さてさて、そろそろ当日の実況をしなくちゃいけませんね。
名古屋を出発したのは午前9時、土曜日とあって高速道路は少し渋滞。
まずは浜松市にある両親のお墓参り。
いつも、ついでの墓参りとは実にけしからん娘でごめんなさい<(_ _)>
でも、ゆっくりとお参りしてきましたよ。許してね、お父さんお母さん。
と、いうことで、この日(4月20日)、小國神社に到着したのは午後1時。
なにせ駐車場は700台もあるのですから心配はないでしょうとの見込み。


安 摩

予想どおり駐車場は余裕だらけ・・・にしても車が少ないです。
え?祭りなんでしょ、奉納舞楽があるんでしょ?
日にちを間違えちゃったのかしらと一瞬不安になったけれど、お天気も悪いし寒い日なので出足が悪いのね。
長~い参道を歩いていくと、ボチボチな人出だったのでひと安心。
観光案内のボランティアのオジサンに祭りのパンフレットを頂いて見回してみると、檜皮葺の立派な舞台が見えました。


陵 王

ボランティアのオジサンに今日の舞楽についての質問をしてみましたが、あまり芳しい返答は・・・。でも、一生懸命答えようとはして下さったのでお気持ちだけは受け取って、始まるまで境内を散歩することに。
清流が流れ、シャガの花が咲き乱れる小径は、山深くまで続いていて、それはそれは美しい景色です。
私の大好きな野鳥のさえずりも心地よく、晴れていたらバードウォチングには最適なところだろうなぁ~、楓の木も多く紅葉の季節はどんなに見事なのだろう、などと思いながらいつもの癖で、森の奥深くまで歩いて行ってしまいました。

保存会の人達

ありゃ、こりゃいかん!戻らなきゃ、舞楽を見過ごしてしまう(゜o゜)
て、ことで駆け足で舞台前に戻ったのですが、境内は先ほどより閑散としているではないですか。
どうゆうこと?
見物人が超少ない!
いるのは、十数名のカメラマンと10人足らずの見物人だけです。
保存会のメンバーやスタッフの方が多いくらいです。



やりたい放題のカメラマン、この頃には観客は私ひとり

確かに天候は悪いですよ、露店も出てないし子供には楽しい場所ではないでしょう。
しかし、重要無形民俗文化財ですよ、年に1度の祭祀ですよ。
そんな程度の感心しか持たれていないのでしょうか(=_=)
感心のない人に無理に見ろ!とは言いません。
でも惜しいなぁ~ 舞楽を観られる機会がそんなにないのに・・・。
まぁ、そんなことはどうでもいいのですがね、なにか嫌な予感はしたのですよ。

太平楽

いよいよ、始まりました!
しかし、この舞台を見るための観客席は一切用意されていないのですよ。
ん?なんで?
午後の2時から夜の8時半までの長丁場ですよ、座ってゆっくりと鑑賞したいってのが人情じゃないですか。
これって、随分不親切(@ ̄ρ ̄@)

もうひとつ、不満ついでに言わせてもらうと、唯一10mほど離れた場所にテントがあるのですがね、そこのテントでは保存会の人達が陣取っていて、自分たちはちゃっかり座って飲んで食べての宴会状態、ワーワーとうるさい事この上ない!


二の舞
こうなったら、とことん言わせてもらいますが、カメラマンもヒド過ぎる!
皆さん遠州弁を話していたので地元の方達だとは思いますが、舞台が始まると同時に舞台の真ん前に高い脚立を立てて平気で写真を撮っているではありませんか(@_@;)
後ろにいる人に対しての配慮というものは一切持ち合わせていないようです。
おかげで、舞台がまったく見えずですよ。
こんなのあり?!
確かに舞台は四方から見られる造りにはなっていますし、混雑している訳じゃないから観たけりゃ自分が移動すればいいだけかもしれません。


色 香

しかし、常識として人の前に脚立で立つって考えられます?
しかも運営側は、誰も注意をしない。
むしろ、フォトコンテストを企画して大いに良しとしているようなのです。
皆さんそれなりの良いカメラお持ちなんですから、脚立や三脚、フラッシュが無くても写真は撮れますよ、腕さえよければ、ね<(`^´)>

なんだか文句ばかり並べてしまいましたが、決して舞楽が劣っていた訳ではありません。
むしろ、今まで観てきた舞楽とは異なり非常に興味深いものでした。
小國神社も素晴らしく、自然環境も申し分ないほどのこの地に、こうした伝統芸能が継承されていくことを嬉しくも思います。
ただただ、出来るものなら、もっと良い環境でじっくり鑑賞したかったです。

美しい小國神社の森




せっかく遥々時間とお金をかけて観に行った伝統の芸術文化、悲しかった現実に今は、こんなことしか言えないのです。
私の他に、もうひとりだけ私のように地方から訪れた青年がいましたが、あきれた顏をして持っていたカメラをしまった姿を見ました。
観客が少ないのも、あるいはこれが原因ではないでしょうか?
マナーの悪さは遠州人の恥ですよ。
しかし、正すことは出来ます。
もし、この声が森町に届いたなら、なんとかなるハズですから・・・。

舞楽についての演目や意味など、書きたいことは沢山あったのにどんどん話が逸れていってしまいそうなので、今日はここまでにします。

不満は山ほどあったけれど、冷たい雨の降る中で、この素晴らしい舞楽をご紹介したくて暗くなる7時過ぎまで頑張りました。
もっと素敵な事を書きたかったのに残念で仕方ありません。

そういうことで、舞いについては、写真を見て推し測ってくださいね。
では、また次のお祭りでお会いしましょう(^.^)/~~~


0 件のコメント:

コメントを投稿