2012年5月25日金曜日

天空にそびえる武者人形   三国祭

武者人形山車

名古屋から高速道路をすっ飛ばし、3時間かけて辿り着いたのは福井県坂井市三国町。
この日訪れた目的は、北陸三大祭りといわれている「三国祭」を見学するためです。
お祭りウォッチャーの私ですが「三大祭」と呼ばれるような大々的な祭りを見に行くことはあまりありません。
いままでご紹介してきた祭りも、地方色豊かな地元の祭りばかりでしたが、私が「三国祭」に関心を持ったのは、かねてから三国湊という、かつては北前船の中継基地として栄えた湊町に関心があったからでもあります。

三國神社 随身門(福井県指定文化財)

江戸時代、日本海を廻る北前船は、やがて瀬戸内海や大阪まで航路を広げ、町人文化を開花させました。
北前船は、それぞれの港に物資を運んだだけではなく、多くの文化や流行を伝える役割を果たし、それによって莫大な富を得た豪商たちは、武士とは違う深い見識持ち、新しい文化を創りだしていったのです。
そんな豪商の中から、文人あるいは粋人といった人達が次々と現れ、日本文化は発展していったと言っても過言ではありません。

武者人形山車の揃い踏み

新しい文化の発信地ともなった歴史のある湊町を散策してみたいと思っていた私は、祭りだけではなく湊町の面影も堪能しようと往復6時間の道のりを遥々出かけて行ったのです。

さて、「三国祭」と云えば巨大な武者人形が歴史ある三国の町を巡行する勇壮なお祭りとして有名ですが、まずはその歴史からご紹介しましょう。
1番山車 四日市区 新田義貞



「三国祭」のはっきりとした起源は定かではないようですが、記録によると享保2年(1717年)には、山王宮(現在の三國神社)の祭祀として笠鉾が登場します。
いつごろ、笠鉾が武者人形山車になっていったのかも定かではありませんが、やがて北前交易が盛んになるにつれ、武者人形が巨大になっていったとか。
そのため、御輿型から人形を搭載して曳く山車型になっていったようです。
幕末から明治中期にかけては、なんと10mを超える巨大武者人形を山車に載せ曳いたというのですから、その迫力と労力は想像を絶しますよね。
しかし、明治後期、電力の普及に伴い電線が設置されることによって巡行が出来なくなります。

2番山車 大門区 大天狗


一旦は普通の飾り山車での巡行となりましたが、武者人形の復活を願う町衆の願いから大正4年に武者人形を座した姿にすることで高さを6mに制限し、今日に続いている福井県を代表する曳山祭りとなったそうです。
現在、三国町内には全部で18基の山車がありますが、毎年「三国祭」に奉納されるのは6基と決まっていて各町の交代制だそうです。
当初、私は「18基全部が揃い踏みしたら、さぞや豪勢なのに、なぜ6基だけなんだろう」と少々疑問に思い、その意味を検索してみましたが、それについての記述はまったく見当たりませんでした。
しかし、三国の町中を散策してみて、なんとなく分かった気がしました。
なにしろ、道が狭いのです。
3番山車 上西区 源義家



かつての湊町の栄華を誇る町並みでの山車巡行経路には、山車がすれ違うスペースもなければ、18基が並ぶスペースもほとんどありませんでした。
はたして、それが18基全部を揃えない理由かどうかは私には分かりませんが・・・。

山車の形は二層式で、一層目には子供で編成された囃子方が入り、二層目に武者人形が載っているシンプルな形です。
山車本体については、私の知っている山車の中ではさほど大きな部類ではなく、狭い道筋でも小回りが利くように前方中央に小さい車輪がひとつあり、両脇に直径120㎝くらいの車輪がある3輪型で後方に梶棒があります。

4番山車 滝本区 鏡獅子


「三国祭」の山車は、交代制で6基の登場だと先ほど説明いたしましたが、当番になった町では1年の歳月をかけて武者人形を制作するそうです。
専門の人形師に発注する町もあれば、山車人形研究会を組織したり、自治会で力を合わせ制作する町など武者人形の制作方法には特別な決まりはないようです。
とはいえ、町の誇りである以上、どの町も武者人形に懸ける情熱は相当なものであろうと想像できます。
ましてや、毎年自分たちの町が奉納舞台に参加できる訳ではありません。
そうとなれば当然、我が町の武者人形を見ろ!とばかりに、どの地区も趣向を凝らしたりっぱな武者人形造りに力を注ぐのでしょうね。


5番山車 下錦区 真柄十郎左衛門


今回の奉納となった山車は、1番山車が四日市区で人形テーマは「新田義貞」、続く2番山車は大門区の「大天狗」、3番山車は上西区の「源義家」、4番山車は滝本区の「鏡獅子」、5番山車は下錦区の「真柄十郎左衛門直隆」、そして最後の6番山車は「福井藩主「結城秀康」、この6基が順番どおりに市街地を巡行するのです。
大きな武者人形を載せた山車が6基、三國神社前に集結し居並ぶ姿は、まさしく圧巻でした。

正午に集結した山車は「発幸祭」と呼ばれる神社への奉納儀式が終わるといよいよ巡行の始まりです。

6番山車 上台区 結城秀康


1番山車を先頭に神輿が2基、古式装束をまとった少年少女達の行列、2番山車、3番山車と次々と出発して行き、午後4時には再度駅前広場に集結し、夜更けまで各地域の巡行が続くそうです。
私は時間の都合上、最後までは見られませんでしたが、夜祭に突入する頃がもっとも盛り上がるそうですよ。

正午近くになると、とにかくもう三國神社付近は物凄い熱気です。
身動きが出来なくなったら大変なので、私は早々に三國神社の参詣を済ませ、山車が勢ぞろいしたところをなんとかカメラに収めた後、混雑する三國神社を離れ町並みの散策に向かいました。


山車の梶棒を操る町衆

旧市街の古い町並みに向かう沿道には、隙間なくぎっしりと露天商が並んでいました。
その数は500軒にも及ぶそうです。
近頃の露店は、B1グランプリの影響か、富士宮やきそば・シロコロホルモンなどと銘打った露店もあり、ちょっと興味をそそられます。
なかでも、私は名古屋名物「テリヤキロール」なるものが気になって、ついに買い食いをしてしまいました(~_~;)

「かぐら建て」の町家


名古屋に住んでいても初めて聞く名前ですから、ここは押さえておかないとね(*^^)v
細かく切られたテリヤキチキンをキャベツの千切りと一緒にトルティーヤのような小麦粉の生地にクルクルと包んで食べるのですがね、これが思いのほか結構イケたのですよ。
って、また話が脱線してしまいました、露店の話はどうでもいいですね<(_ _)>


「かぐら建て」構造図



では、町並みの紹介をしましょう。
三国町の町並みの特徴は「かぐら建て」という工法で建てられた町家にあります。
「かぐら建て」とは、一見平入りに見える玄関の後方に切妻妻入の二階建が接続された形の家で、この三国町独特の建物です。
間口は、さほど大きくありませんが、京町家同様奥行きのある建物で「袖壁うだつ」と呼ばれる防火壁のある町家も多く見られます。

和洋折衷でモダンな面影を残す商家

味わい深い千枚格子戸の町家が続く旧市街は、この湊町の歴史を語ります。
そのほか、福井県で最も古い鉄筋コンクリート造建物の「旧森田銀行」などは威風堂々したその姿に見惚れてしまいますよ。

さて、話はまた「三国祭」に戻ります。
ゆっくりと町並み散策をしていると、遠くから祭り囃子の音が近づいてきましたよ。

北前船で財を成した森田三郎右衛門が設立した「旧森田銀行」

ザワザワと人波を引き連れて1番山車がやってきました。
旧市街の狭い道にぎっしりと立ち並ぶ露天商の屋根を跳ね上げ、町家の軒をすり抜け、右や左に細かく梶を切りながら巡行して来る大きな武者人形は町並みによく似合います。
電線を高く持ち上げ、差配の号令によって進路の妨げを避けながら近づいてくる山車の正面で、私は夢中でシャッタを切り続けました。

ひととおり、6基全部の山車の写真を撮り終えて、私は明治初期の高さ10mもあったという巨大武者人形に想いを馳せてみました。
そこには、行き交う人々で活気あふれる交易港の賑わいが見えてきましたよ。

時空を超えて往時の面影を残す湊町三国町、近くには、芦原温泉や東尋坊といった観光名所もあります。
お近くに訪れる機会があったら、皆さんも三国町にちょっと寄り道してみませんか?


2012年5月19日土曜日

信州美術館めぐり 碌山美術館と信濃デッサン館

碌山美術館

信州に遅い春がやってくる4月下旬に長野県を旅してきました。
まったくのぶらり旅で、行先も日程も決めずに出かけたのですが、訪ねてみたい場所が2~3箇所ほどありました。

ひとつは、水芭蕉やカタクリの花咲く群生地。
まあ、アマチュアカメラマンが、一度はカメラに収めてみたいと安直に考えそうな場所です(~_~;)
満足な写真も撮れないくせに、それはそれで取りあえずは目的を果たしてきました。


碌山美術館
もうひとつは、温泉。
これはじっくり堪能してきましたよ。
雄大な景色を眺めながらの露店風呂、格別でした(*^。^*)

そしてもうひとつ、ゆっくりと巡ってみたかったのが美術館。
信州の美術館めぐりです。
ひとくちに信州と云ってもその範囲は広く、全域を巡ることは出来ません。
しかし、どうしても外せない美術館がふたつありました。
そこで今日は、そのふたつの美術館を紹介させていただくことにします。

荻原守衛 「女」

あくまでも私の個人的好みによる美術館紹介ですので、そこのところはご容赦ください。
信州には規模の大小の差はありますが、東京に次いで多くの美術館があります。
都会の大きな美術館とは一味違った佇まいを見せてくれる、信州のこじんまりとした美術館。
それぞれ志向は違うものの、どの美術館も趣きがあり素晴らしい作品を所蔵しています。
それらの多くは個人及び法人の美術館で、観光目的といった不可思議な美術館も存在しますが、それはそれでも良いと思います。
釣られて入っても、何かを感じれば良いことですし・・・。


碌山美術館

さて、では最初に北アルプスの麓、安曇野にある「碌山美術館」から紹介します。

「碌山美術館」は、彫刻家 荻原守衛(おぎわらもりえ1879~1910)の作品と資料、また守衛と交流が深かった彫刻家や画家の作品を所蔵展示している美術館です。
「碌山」とは、守衛の号であり、安曇野が守衛の出身地であったことから「碌山美術館」は、この地に昭和33年に建てられました。
私が碌山の彫刻と初めて出会ったのは学生時代、愛知県の美術館でアルバイトをしていた頃です。

荻原守衛

「女」と題されたブロンズ像を観たとき、正直私は何の興味も持ちませんでした。
しかし、毎日観ているうちに、なんだか少し気になり始めたのです。
虚空を見上げる女性の希望と絶望が入り混じった奇妙ともいえる表情、肉体のねじれたポーズに、なんの意味があるのだろう???
「女」と題された彫刻のモデルが、作者である荻原守衛の叶わぬ恋心を激しく搔き立てた女性であると知り、興味を持ち始めた私は、守衛の人生を追いかけるべく「碌山美術館」まで行き着いたのでした。
その頃、若くて多感だった私は、守衛の相馬黒光への叶わぬ想いに過剰なほどの思い入れがあり、30才という若さでこの世を去ったその人物の人生を追わずには、いられなかったのです。
彼の言葉に「 LOVE IS ART, STRUGGLE IS BEAUTY-愛は芸術なり 相剋は美なり-」とあります。
苦しい恋心さえ、芸術の糧にして生きた荻原守衛の人生は、今でも私の心を熱く震わせます。


信濃デッサン館
そんな想いを胸に、この日も訪れた「碌山美術館」
古びた教会風のその建物は、何度訪れても静かに迎え入れてくれます。
庭のベンチに腰掛け、満開の桜を眺めながら、日本の近代彫刻にその名を残し、苦しい恋に身を焦がしたひとりの彫刻家を偲ぶ時間は、ゆっくりと流れていきました。
今回、守衛と黒光、二人の関係については、書きませんが興味のある方は自分で調べてください<(_ _)>

そして、もうひとつ紹介したい美術館があります。

関根正二

それは「信濃デッサン館」と少し離れた場所に併設された「無言館」です。
まずは「信濃デッサン館」から。
「信濃デッサン館」は、「信州の鎌倉」とも呼ばれる上田市塩田平に昭和54年、窪島誠一郎さんが私財を投じられて建てられた個人美術館です。
デッサン館といっても、デッサンだけが展示されている訳ではありません。
この美術館の主たるテーマは「夭折の画家」です。
優れた才能を持ちながら、 志半ばで病により、この世を去っていった薄命の画家たち。
その作品やデッサン、日記や書簡などが展示された館内は穏やかな空気に包み込まれていますが、情熱あふれる作品は、それに反して激しく訴えかけてきます。

無言館

おもな収蔵品は、残された作品が数点しか現存しない村山槐多の油絵や日記。
また、若くしてその才能を認められながら、わずか20才でこの世を去った関根正二のデッサンなどで、どれも心に響くものばかりです。
画家たちの青春の苦悩、若いがゆえの暴走、病の恐怖と向き合って生きた短い生涯に心打たれます。
これは、私の個人的な思考なのですが、私はデッサンというものに非常に興味があります。
おかしなことかもしれませんが、完成された作品よりデッサンの方に魅力を感じることが多々あります。

無言館

デッサンというものが世に出まわる必要はない存在だとしても、デッサンを観ることによって作者が描きたかった根本を垣間見られるような気がするのです。
非常に悪趣味かもしれませんが、作家の未発表の草稿を覗き見するようなワクワク感があります。
ある意味、ヘンタイですね(-_-;)
傷ついたパレットの鎮魂碑




またまた、言いたい放題なことを言ってしまいましたが、そういった意味においても数々のデッサンが観られる「信濃デッサン館」は私のようなヘンタイ系の方にお勧めの美術館です。

そして「無言館」
こちらも、「信濃デッサン館」同様、窪島誠一郎さんが画家野見山暁治さんととも戦没画学生の作品をご遺族の方々を訪ね歩き、収集された個人美術館で平成9年に開館しました。
戦争という時代の波に飲み込まれ、報われぬまま戦死された画学生たちの鎮魂の美術館です。

無言館の前庭にあるパレットのオブジェ

困難な時代に画家を志し、開花することもなく散っていった命。
名を成すことを夢見ていたであろう若者たちの無念さがひしひしと伝わってきます。
残された作品は、どれも生き生きとした力がみなぎり、豊かな才能を見出すことが出来ます。
それゆえに、いっそう切なさがつのります。
展示された戦地からの手紙には、不平不満の言葉もなく(もちろん検閲されたでしょうから)家族を思いやる言葉が綴られていて、思わず涙があふれのを止めることができません。
鑑賞されている方々は、皆同様に手を合わせるスタイルになってしまうのです。


作品を鑑賞することはもちろんですが、戦争という悲惨な歴史を忘れないためにも、ぜひ訪れて頂きたい美術館です。

以上が、私が皆さんに最もご案内したかった美術館です。
このほかにも数々の美術館を巡り歩きましたが、やっぱり大好きな美術館は変わらないようです。
紹介した美術館は、どこも初めて訪れた美術館ではありませんが、何度訪ねても新鮮な感動を私にくれました。
皆さんも機会があれば、いえ、機会を作ってでも、ぜひに行ってみて欲しいと思います。
では、今日はこの辺で<(_ _)>



2012年5月9日水曜日

山車文楽と糸からくり  知立まつり

知立まつり 山車揃え

大型連休も終わり、いつしか初夏の陽射しがまぶしい季節になりましたね。
本日ご紹介するのは、歌川広重の東海道五十三次にも描かれている三十九番目の宿場町「池鯉鮒」(現在は知立市)の「知立まつり」です。
まずは、私が今回このまつりをご紹介するきっかけとなったエピソードからお話させていただきますね。
「知立まつり」は、毎年5月2日と5月3日の2日間行われます。

宝町


ゴールデンウィークの最中でもあり、日本全国各地で祭りが行われる祭りウィークでもある時期です。
お祭りウォッチャーの私としては、どこの祭りを見に行くか思案のしどころです。
どこも混雑が予想されるし、天候次第ってことで考えあぐねていたところ、私にこの祭りに行くべきだと後押ししてくれた出会いがありました。
それは、「知立まつり」の開催される1日前、5月1日のことです。
私はカキツバタの写真を撮影するために、知立市の無量寿寺の境内にある史跡「八橋かきつばた園」を訪れていました。

山町


まだ咲き始めとあって園内は、さほどの混雑もなく自由に撮影を終え、帰ろうとしたところ、観光ボランティアのおじさんが声を掛けてくださいました。
「いい写真は撮れたかね?今年は開花が遅くてねぇ、どこから来なさったかね」
こうやって気にかけてくださる温かいお言葉が、なにより嬉しいのです。
おじさんとあれやこれや雑談していると、ふと横にあった「知立まつり」のポスターに気がついたのです。
そこで、私はおじさんに「知立まつり」のことを尋ねてみました。
すると、おじさんは熱心にお祭りのことを説明してくださいました。

中新町



知立のお祭りは、一年ごとに「本祭」と「間祭」が交互に行われる事、そして今年の祭りは「本祭り」である事、「本祭」の自慢は山車の上で行われる山車文楽にありとのことだそうです。
ポスターには、「国指定重要無形民俗文化財・山車文楽・からくり」とあります。
決めました!明日また知立に来ようと。
こんな出会いがあって翌日・・・あいにく朝からの雨模様(-_-;)
でも、もう一日あります!
仕方ないので家で「知立まつり」のアレコレを検索、どなたかの撮られたYoutubeを見て、ワクワクしながら翌日を待ちました。


本町

そして翌々日、天候は上々気温がぐんぐん上がり、初夏の日差しです。
我が家から知立は、さほど遠くないので1時間ほどで到着です。
街中は駐車場待ちの車で混雑していましたが、実は、ちゃっかりボランティアのおじさんに地元民ならではの無料で車を駐車出来る場所を聞いていたのでスンナリと車を置いて10分ほど歩き、祭りの拠点「知立神社」に到着しました。


西町


では、ここで「知立まつり」の歴史やその他の説明しますね。
「知立まつり」は知立神社の祭礼で、その始まりは江戸時代初期といわれています。
ボランティアのおじさんが教えてくださったとおり、一年おきに「本祭」と「間祭」が交互に行われ、「本祭」には、5つの町から高さ7m総重量5tの山車が5台繰り出されます。
そして、その山車の上で文楽及び人形からくりが上演されるのが最大の特徴です。


宝町 山車文楽「壺坂霊験記」

中部地方の山車祭りは、人形からくりを備えた山車が比較的多く、私も幾つか町で、それぞれの人形からくりを拝見してきましたが、文楽を上演する山車は初めての見学です。
知立の山車は、5台の内4台(宝町・山町・中新町・本町)で文楽が上演され、残る1台(西町)で人形からくりが上演されます。
文楽については3人遣いの人形浄瑠璃、人形からくりについては知立からくりと呼ばれる糸からくりで大変めずらしいのだそうです。


西町 山車からくり
(知立市のホームページからお借りしました)

さて、前置きが長くなりましたが、 では「知立まつり」の実況を。
私が到着したころ、もう「知立神社」付近は大変な盛り上がりでした。
境内から近隣住宅街まで多数の露店が立ち並び、大勢の人々で賑わっています。
こりゃ写真を撮るのは難儀だなぁ~(>_<)と、ちょっと意気消沈。
仕方ないので、山車が境内に入ってくるところを捉えようと決め、神社の入口付近で待つことに。
露店でアレコレ買い込み、神社の裏手の日陰で一休み。


知立神社
そうこうしてる間に神社の宮入が始まる時刻となったので、入口付近で待機。
お囃子の音とともに、住宅街の坂道を絢爛な山車が降りてきました。
先頭の山車は、宝町の山車。
おもに子供や女性が綱を引き、のんびりとやってくるのだなぁ~と思いきや・・・なんと梶棒は山車後方にだけあり、頑強な男たちが山車後方を持ち上げているではないですか!
目の前に現れた山車は、凄い力技で方向転換をすると、神社前の高架を避けるために横切っていきました。
大きなどよめきと拍手が湧きます。
まさに大迫力です!


知立市無量寿寺 史跡「八橋かきつばた園」のカキツバタ
文楽やからくりというワードに気をとられていた私には、こんな勇壮な場面は予測外だったので、もうびっくり!
その後、山町・中新町・本町・西町と続く山車の宮入に興奮して、私はカメラのシャッターを押し続けました。

5台が「知立神社」に勢ぞろいしたところで、一台づつの奉納上演となったのですが・・・。
ごめんなさい。
写真は撮れませんでした<(_ _)>
あまりの人出につけ入る隙などどこにもなく、どんなに背伸びしようともまったく見えず終いでした。
辛うじて手を目いっぱい上げて、やっと1枚が関の山。
お許しください・・・。
あれだけ奉納上演について書いておいて、誠に申し訳ないので、知立市のホームページの写真をちょっとお借りしてUPしておきます。
しかし、私的には大満足のお祭りに出会うことができました。
やっぱり祭りは、アゲアゲでないとね!
イェ~イ!「知立まつり」はワイルドだぜぇ~!